お持ち帰り麺の作り方アドバイス

最近定着しました
記事ネタ
お持ち帰り麺
主に、冷凍スープや生のスープを家へ持ち帰り
自分で調理するラーメンです。
テイクアウトで見られる
すぐに召し上ってください。のスタイルではありません

さて
今日は、その作り方のアドバイスをば
こんだけの数を作ってくると
慣れてきて、要領良く作れてるので紹介します。

*スープ編*
冷凍も冷蔵共に事前に出しておくことが大事ですな
常温は不可能でも、数時間前には出しておくことを勧めます。
両者ともに一旦解凍の為、湯煎します。
完全に温めなくとも、中の油分が溶けたらそれで十分です。
麺を投入するときに
電子レンジでチンすると、器も温まるので良いです。
直に鍋で温める際は、沸騰しないように注意が必要です。
大さじ一杯の水を入れても良いでしょうね
ここで、ポイント!
ハサミは事前に準備せよ!
切り込みの入った真空パックでも、湯煎すると
ダルダルのビニールがなるので、切れない場合がありますので!


*麺編*
自宅で一番大きい鍋でたっぷりの水をはる事
多めのお湯で茹でる事が大事です。
テボを購入しようかと考えましたが
一般家庭の火力で、テボに入れると茹でムラが出来ますな
なもんで、麺を泳がす様に茹でる事
うまく、対流を利用して麺を泳がせることが大事です
多めの麺量は禁物です。
ふきこぼれに注意してください。
さいばしを入れておくや箸を乗せるなどの
工夫をすれば、ふきこぼれませんので
また、ふきこぼれを恐れ、弱火にしない事
さて、時間ですが
店ごとに説明書きがあると思いますが
大体の店で、時間の表記が曖昧です
「3~4分お好みの固さで」
なんてありますが
我々は素人です。
盛り付け等で、バタバタして慌てることを考えると
上の場合だと半分の3分半から10秒引きます。
これが僕流です。
それと、取り出すときのザルは、目の粗いほうが良いですね
細目だと、湯切りが悪かったり
麺のぬめりが入り込んだりします。
平ザルがおススメですわ
そして、しっかり湯切りする事
イキって、ちゃっちゃしすぎない事
雫ダレが終わったら、一回振り切るだけで十分ですな

さて、これを見て
店のまま再現するもよし!
勝手にコラボするもよし!
皆さんも独自のラーメンを楽しんで下さい!





            ←←←クリックご協力お願いします! 

皆さんのクリックで励みになります~♪2クリック有り難うございます!!  
         にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ     ←←←クリックご協力お願いします! 

関連記事

検索フォーム
プロフィール

しらっちょ

Author:しらっちょ



にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ


Twitterボタン

最新記事
カテゴリ
RSSリンクの表示
スポンサードリンク
素晴らしき仲間のリンク (順不同)
カウンター
現在の閲覧者数: