【SNSの影響力】

SNSの影響力って凄いです。
動画サイトや画像投稿サイト
あらゆるサイトで、ビジュアルだけで
魅了され行きたくなることありますよね?
皆さんも1回は経験ないでしょうか?
調べて行ってみた事
正直、味なんか大したことないのに
インフルエンサーがUPしただけで
大行列
これ、大迷惑ですよね
現に私の地元にもなんてことない店があります
古くから、母が友人と通ってたのに
しょうもないインフルエンサーがあげたことにより
派生して拡散され行く現象が発生。
そのおかげで、ゆっくり食事できなかったと
「もういかれへんわ~」と母
先日も通りがかりに大行列を見かけましたとある食堂で
普通に食えてたのに、30人以上の行列を見た
あんなん、常連さんがもう行けない
まさに母が言ってた通りです。
しょうもない、厨房まで見せて
作り方の工程まで紹介して
そのインフルエンサーはUPしたら
次の店へ行って、知らんふり
昔から、自分が大事にしてた店が
こんな急にフォーカスされてメディアまで登場
気軽に声かけてたオヤッさん
遠くの存在になっちまった
SNS
今の時代には欠かせないけど
過剰な更新は誰かを喜ばせている反面
悲しんでいる人が居る事を理解してほしい

当ブログは影響力がありませんので
並んでいても、その店の実力です・・・





←←←クリックご協力お願いします! 


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ ←←←クリックご協力お願いします! 

【会員制・招待制・予約制】

最近見かけます。
タイトル通りの会員制・招待制・予約制
中には、数年待っていける店なんかもあります。
正直、ラーメンですよ
そんな予約してとか、会員制とか
「値打ちこいてんじゃ~ねーよ!」と
声を大にして言いたかった。

最近、そんな店に足を運ぶようになった
自分の舌で確認する為
予約したり、数度足を運んで会員になったり
特段、通い詰めるほどではないだろうけど
視点を変えてみました。
店主に話しかけない自分も話しかけてみて
話を聞いてみた。
納得の理由だったり、意味がある営業方針
自分の中で偏見してた事に反省
その人にはそれなりの理由がある。
でも、それを瞬時にダメだと思う人も居る
理由を知るまでは

正当な理由があったり
こだわりがあるから、そうした営業方法しかできない
そんな理由がある

中には、こだわりが強いので会員制なんて店も
まさにマスターベーションです。

自分もいつも言うことは
「ブログはブロガーのオナニー」
それと一緒でした。

偏見を取り去った自分はまたちょっとだけ成長した。
食べ歩きを20数年やってきて初めて感じた出来事でした。





←←←クリックご協力お願いします! 


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ ←←←クリックご協力お願いします! 

【シェア問題】

某検索サイトの記事で
1杯のラーメンを2人でシェアしただのどうだのって記事よ

個人的意見を申しますと
NGですよね。

中華料理店じゃないんだから
点心をシェリングして食べるなら良し

ラーメン店で、2人で1杯を食うなんて
介護が必要だったり、体の不自由な人だったりなら
まだしも
でも上記の人なら、このような店で食事しませんし
付添人が私なら行きません。

脱線しました。

私は食べ歩きの人間として意見を申し上げますと
なんで食わないやつの為に、席を譲って
待たなきゃならないの?です。

店側の意見もあるでしょうが
店の中は店のルールがあります。
それに従えない客は行かなきゃいいのです。
批判をするなら行かないで良いのです。

人間だれしも、嫌いな人や接するのが不得意な人が居ると思います。
職場でも、学校でも、家庭でも
その人とわざわざ接触しないでしょ?
距離を置くでしょ?

なら、その店に行かなきゃいいのです。
店側もそんな客来てほしくないはず

だから、結論行かないでほしい。  以上





            ←←←クリックご協力お願いします! 

皆さんのクリックで励みになります~♪2クリック有り難うございます!!  
         にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ     ←←←クリックご協力お願いします! 

【色々言いたい事】

過激なタイトルです。
そら、ラーメン以外の事言いたいですわ
戦争の事、政治の事、国葬だの
宗教
俺は宗教問題には声を大にして言いたいことがある
でもな、
今のご時世、発言することによって
自分の人生が変わってしまうのだよ
現に、会社組織の中で
自分が会社を思って発言したことで
その会社を去ることになった記憶があるのだよ

大人になったら、言いたいことは封じ込み
無かったかのように、振る舞う
そんな風潮が日本にはありますね
私はそう思います。

その風潮がラーメン界、いや
グルメ界にあると思います。
不味い事を書くなよ
良い事だけを書けよ

そんなんじゃないんですよ
そんなウソごとで当人は喜ぶのか
私はそうは思いません
人の事を思えば、その人に本当の事を伝えるべき
私は、自分の親友にも世の中の同調した意見を言わず
思ってることを先に口にする性格です
だから、このブログが続いている
厨房の奥に「九十九里浜イリコだし」と書いてる箱があっても
自分の舌が出した感想を印象を書き留めたい
だから、いままで自由にやって来ました。
流されない
これからも流れない
そんなブログであり続けます。





            ←←←クリックご協力お願いします! 

皆さんのクリックで励みになります~♪2クリック有り難うございます!!  
         にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ     ←←←クリックご協力お願いします! 

【ピッチャー】

野球のピッチャーじゃないです。
「ピ」の発音が高めのピッチャーです。
アイスピッチャー
ようするに、お冷入れてるボトルです
保冷ピッチャーや
クールピッチャーと言われている備品です。

これ見たら、店の経営状態がわかりますよね
営業時間経ってるのに、満タンで特にこの夏場
外側が汗かいてるのは
暇な証拠
そそいでみて、ぬるいのもそれ
氷が解けてるのもそれ

はたまた、忙しい店は
入れ忘れや氷だけが残ってる

まず、ラーメンを注文して
水を注いだ時に、瞬時にわかります
そしたら、味の想像もできます。

それだけじゃなくて
見た目でも管理がわかります。
受け皿おいてる店
蓋の閉め具合でバイトの教育など
はたまた、デザインに凝った店とかね
その店は意識高い系で、トッピングは
変わった野菜を使ってたり、色合いが鮮やかだったり

野球と一緒で
ピッチャーの状態でその後の感想が出来上がります
私はそうゆう目線で、店に入ってます。





            ←←←クリックご協力お願いします! 

皆さんのクリックで励みになります~♪2クリック有り難うございます!!  
         にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ     ←←←クリックご協力お願いします! 

検索フォーム
プロフィール

しらっちょ

Author:しらっちょ



にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ


Twitterボタン

最新記事
カテゴリ
RSSリンクの表示
スポンサードリンク
素晴らしき仲間のリンク (順不同)
カウンター
現在の閲覧者数: