【お客様は神様です】

三波春夫でございます~♪
1人のエンターテイナーが放った言葉
これが独り歩きして、飲食店でもそう思われてます

あほか!
神様ちゃうわい!

人間対人間の関係ですよ。
1人は、食材を用いて金を得る
1人は、得た金で食事に来た
それだけの関係だと思います。
ただ単に単純に言えばですが

温情や感情が互いに入ってたり
良く来るなじみに人には
など様々であって
それは人との信頼関係であって

ただ単に、互いの人間が
違う立場で、得るものが違うだけの関係の空間です

食べる方が偉そうにしてたり
作る方が横柄だったり

お互いに、気持ちよく過ごしたいですよね


お客様は神様ではありません
人間です


以上






←←←クリックご協力お願いします! 


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ ←←←クリックご協力お願いします! 

テーマ : 食べ歩き!
ジャンル : グルメ

【ルール】

このタイトルの様な事何度も書いていますが
学校・職場・ご家庭
何処にでも、ルールはあります。

私の職場でも、守れなかったら
再度掲示したり、説明書き・手順書等を
再確認させられます。

意図して
守らないのか
守れないのか
守ろうとしていて忘れているのか
ルールを知らないのか
ルールを知ろうとしないのか
いずれにせよ厳守しなければなりません

「郷に入っては郷に従え」
自分の価値観ではなく、その土地にあった習慣に従う

皆さんもご存じだとは思います

とある店のルール
しっかりと読むべきです。
中には、理解せずに「書いとけ」
なんて強気で云う人も居らっしゃいます。

また、ルールが多い店ありますよね
小冊子に書いて、並んでる人に読んでもらう事もある店
なんだか窮屈に思うけど
結局は、守らない人が多いから
事細かく書いていたら、知らないうちに
注意書きが増えたのでしょう
よく、ネットで
「この店はルールが厳しい」なんて書かれてますが
逆だと私は思うのです
「この店に来る客はルールを守れない人が多い」
「この店に来る人は、人気だけを頼りに来ただけで
自分の価値観で並んでいる」
そうなんだと思います。

その店のルールが気に入らなければ、行かなければいいのです。
押し付けで決めたのではなく
営業を維持する為
近隣の方々に迷惑かけたくない
お客様同士のトラブル回避
様々です。

食べたければ、守りましょう。飲食店以外でも
どんな施設でも


郷に入っては郷に従え


以上





←←←クリックご協力お願いします! 


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ ←←←クリックご協力お願いします! 

【SNSの影響力】

SNSの影響力って凄いです。
動画サイトや画像投稿サイト
あらゆるサイトで、ビジュアルだけで
魅了され行きたくなることありますよね?
皆さんも1回は経験ないでしょうか?
調べて行ってみた事
正直、味なんか大したことないのに
インフルエンサーがUPしただけで
大行列
これ、大迷惑ですよね
現に私の地元にもなんてことない店があります
古くから、母が友人と通ってたのに
しょうもないインフルエンサーがあげたことにより
派生して拡散され行く現象が発生。
そのおかげで、ゆっくり食事できなかったと
「もういかれへんわ~」と母
先日も通りがかりに大行列を見かけましたとある食堂で
普通に食えてたのに、30人以上の行列を見た
あんなん、常連さんがもう行けない
まさに母が言ってた通りです。
しょうもない、厨房まで見せて
作り方の工程まで紹介して
そのインフルエンサーはUPしたら
次の店へ行って、知らんふり
昔から、自分が大事にしてた店が
こんな急にフォーカスされてメディアまで登場
気軽に声かけてたオヤッさん
遠くの存在になっちまった
SNS
今の時代には欠かせないけど
過剰な更新は誰かを喜ばせている反面
悲しんでいる人が居る事を理解してほしい

当ブログは影響力がありませんので
並んでいても、その店の実力です・・・





←←←クリックご協力お願いします! 


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ ←←←クリックご協力お願いします! 

【会員制・招待制・予約制】

最近見かけます。
タイトル通りの会員制・招待制・予約制
中には、数年待っていける店なんかもあります。
正直、ラーメンですよ
そんな予約してとか、会員制とか
「値打ちこいてんじゃ~ねーよ!」と
声を大にして言いたかった。

最近、そんな店に足を運ぶようになった
自分の舌で確認する為
予約したり、数度足を運んで会員になったり
特段、通い詰めるほどではないだろうけど
視点を変えてみました。
店主に話しかけない自分も話しかけてみて
話を聞いてみた。
納得の理由だったり、意味がある営業方針
自分の中で偏見してた事に反省
その人にはそれなりの理由がある。
でも、それを瞬時にダメだと思う人も居る
理由を知るまでは

正当な理由があったり
こだわりがあるから、そうした営業方法しかできない
そんな理由がある

中には、こだわりが強いので会員制なんて店も
まさにマスターベーションです。

自分もいつも言うことは
「ブログはブロガーのオナニー」
それと一緒でした。

偏見を取り去った自分はまたちょっとだけ成長した。
食べ歩きを20数年やってきて初めて感じた出来事でした。





←←←クリックご協力お願いします! 


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ ←←←クリックご協力お願いします! 

【シェア問題】

某検索サイトの記事で
1杯のラーメンを2人でシェアしただのどうだのって記事よ

個人的意見を申しますと
NGですよね。

中華料理店じゃないんだから
点心をシェリングして食べるなら良し

ラーメン店で、2人で1杯を食うなんて
介護が必要だったり、体の不自由な人だったりなら
まだしも
でも上記の人なら、このような店で食事しませんし
付添人が私なら行きません。

脱線しました。

私は食べ歩きの人間として意見を申し上げますと
なんで食わないやつの為に、席を譲って
待たなきゃならないの?です。

店側の意見もあるでしょうが
店の中は店のルールがあります。
それに従えない客は行かなきゃいいのです。
批判をするなら行かないで良いのです。

人間だれしも、嫌いな人や接するのが不得意な人が居ると思います。
職場でも、学校でも、家庭でも
その人とわざわざ接触しないでしょ?
距離を置くでしょ?

なら、その店に行かなきゃいいのです。
店側もそんな客来てほしくないはず

だから、結論行かないでほしい。  以上





            ←←←クリックご協力お願いします! 

皆さんのクリックで励みになります~♪2クリック有り難うございます!!  
         にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ     ←←←クリックご協力お願いします! 

検索フォーム
プロフィール

しらっちょ

Author:しらっちょ



にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ


Twitterボタン

最新記事
カテゴリ
RSSリンクの表示
スポンサードリンク
素晴らしき仲間のリンク (順不同)
カウンター
現在の閲覧者数: